上場企業社長の
M&Aの実体験から学び
理想的なM&A実現を目指す
会員制コミュニティ

Cultivate Expertise,
Navigate Success.

ABOUT

M&Aスタディクラブとは

「M&Aスタディクラブ」は
M&Aをテーマにした
会員制コミュニティです。

買い手・売り手、上場・未上場関係なく、成長意欲の高いメンバー企業が参加しています。
毎月開催するM&A講座はメンバー限定の完全クローズドセミナーです。
M&Aの経験がある上場企業社長が講師となり、過去のディールについて表では話せない生々しい体験談を赤裸々にお話し頂いています。

M&Aは非常に個別性が
高い取引です。

買い手 ・売り手の個別の交渉によって条件が決定されるため、教科書のような手段は存在しません。
しかしながら、買い手として複数のディールを成立させている上場企業の多くは、一貫したM&Aの戦略をもっており、上場企業のM&Aには再現性が存在します。

M&Aは非常に個別性が高い取引です。

理想的なM&Aの実現に
必要なこととは?

買い手として一貫した戦略を持つ上場企業の心理を深く知ることが、理想的なM&A実現の確率を上げると考えます。
M&Aスタディクラブでは余すところなく、買い手としてM&Aの実施に携わった方に、表では話せない生々しい体験談を赤裸々にお話し頂きます。

M&Aで継続的な成長を目指す上場企業と将来有望なベンチャー企業及びスタートアップ企業が、双方にとって理想的なM&Aを実現できるよう尽力してまいります。

理想的なM&Aの実現に必要なこととは?

SERVICE

提供サービス

【M&A講座】リアル/オンライン

【M&A講座】リアル/オンライン

セッション
毎月火曜日 16:30~18:00
交流会
セッション後 18:00~19:00

M&Aの経験がある上場企業社長を講師にお招きし、過去に実施したディールにおける「成功と失敗の実体験」をお話し頂きます。特に後悔していること・留意点・やっておいてよかった事などメンバー限定完全クローズドでお話し頂きます。

SERVICE 01

【経営戦略講座】オンライン

【経営戦略講座】オンライン

セッション
毎月水曜日 16:30~18:00

上場企業社長を講師にお招きし、事業の立ち上げ・組織の作り方・資金調達など「どのようにして事業を成長させたのか?」について、 “実例”に基づく講師の“本人談”を、メンバー限定完全クローズドで包み隠さずお話し頂きます。

SERVICE 02

【メンバー限定交流イベント】

【メンバー限定交流イベント】

ビジネスネットワーキングイベント
年2

当社が運営している4コミュニティのメンバーが一同に集まるリアルイベントを年2回実施しています。上場企業経営者や上場準備中企業の経営者の方々など、メンバー同士で新たなシナジーが生まれるような、交流・情報交換の場を提供しております。

SERVICE 03

SESSION

開催セッション

INTERVIEW

メンバーインタビュー

【メンバー限定交流イベント】

株式会社ジーニー

(東証GRT6562)

上級執行役員/CFO

菊川 淳 様

M&Aスタディクラブには企業様との関係づくりを主な目的として入会しました。ジーニーのM&Aを担う投資戦略部では、自社プロダクトのグロースを目的とした過去11件のM&Aの実績があります。コミュニティ内でのお付き合いからM&Aにつながることも可能性としてはありますが、直接的につながらなくても、成長戦略において経営者がどのようにM&Aを捉えているのか、また、売り手・買い手問わず様々な考え方に触れることは、今後のM&Aをどのように進めていくかにおいて非常に有益で、毎月のセミナーや交流会は有意義な機会だと感じています。役員のみならず、実際にM&Aの実務に関わる社員もセミナーや懇親会に参加できることも利点の一つだと思います。

M&Aスタディクラブには企業様との関係づくりを主な目的として入会しました。ジーニーのM&Aを担う投資戦略部では、自社プロダクトのグロースを目的とした過去11件のM&Aの実績があります。コミュニティ内でのお付き合いからM&Aにつながることも可能性としてはありますが、直接的につながらなくても、成長戦略において経営者がどのようにM&Aを捉えているのか、また、売り手・買い手問わず様々な考え方に触れることは、今後のM&Aをどのように進めていくかにおいて非常に有益で、毎月のセミナーや交流会は有意義な機会だと感じています。役員のみならず、実際にM&Aの実務に関わる社員もセミナーや懇親会に参加できることも利点の一つだと思います。

閉じる −

記事を読む +

【メンバー限定交流イベント】

株式会社コンベックス

代表取締役

美里 泰正 様

Next IPO ClubインキュベーションサロンでIPO準備について学ぶうちに、上場後のM&Aの重要性を強く感じるようになりM&Aスタディクラブにも入会しました。毎月開催されるM&A講座は、売り手・買い手関係なく勉強になる内容です。成功体験はもちろんですが、トラブル等の失敗談はクローズドの場だからこそ聞くことができる、このコミュニティならではのコンテンツだと思います。セミナー後の交流会は、講師の方に個別相談ができる場として貴重な時間です。講義と懇親会という異なる空気感で講師に質問や相談ができることはM&A講座の特長だと思います。また、定期的に事務局から配信されるM&A関連のニュースには、開示資料だけでは分かりづらい内容が解説されており、タイムリーな情報を取れるツールとして活用しています。

Next IPO ClubインキュベーションサロンでIPO準備について学ぶうちに、上場後のM&Aの重要性を強く感じるようになりM&Aスタディクラブにも入会しました。毎月開催されるM&A講座は、売り手・買い手関係なく勉強になる内容です。成功体験はもちろんですが、トラブル等の失敗談はクローズドの場だからこそ聞くことができる、このコミュニティならではのコンテンツだと思います。セミナー後の交流会は、講師の方に個別相談ができる場として貴重な時間です。講義と懇親会という異なる空気感で講師に質問や相談ができることはM&A講座の特長だと思います。また、定期的に事務局から配信されるM&A関連のニュースには、開示資料だけでは分かりづらい内容が解説されており、タイムリーな情報を取れるツールとして活用しています。

閉じる −

記事を読む +

【メンバー限定交流イベント】

株式会社AIK

代表取締役

宮宗 唯 様

IR Roboticsの運営する「Next IPO Clubインキュベーションサロン」にも在籍しており、同社の運営コミュニティは単なる勉強会ではなく、同じような状況や悩みを共有できる会社との接点づくりの場として重要だと感じていたため新設されたM&Aスタディクラブにも入会をしました。上場を目指し、事業成長を図るうえでM&Aは有効なオプションになり得ると感じているため、上場企業社長が登壇するM&A講座で、上場企業社長の思考回路を垣間見ることは非常に勉強になっています。講義を通して手法についてももちろん学ぶことができ、知らないことがあるということを認識できる機会にもなっています。講義やその後の交流会での講師の”ぶっちゃけ”話は、リアル且つ会員制のコミュニティならではのことだと思います。

IR Roboticsの運営する「Next IPO Clubインキュベーションサロン」にも在籍しており、同社の運営コミュニティは単なる勉強会ではなく、同じような状況や悩みを共有できる会社との接点づくりの場として重要だと感じていたため新設されたM&Aスタディクラブにも入会をしました。上場を目指し、事業成長を図るうえでM&Aは有効なオプションになり得ると感じているため、上場企業社長が登壇するM&A講座で、上場企業社長の思考回路を垣間見ることは非常に勉強になっています。講義を通して手法についてももちろん学ぶことができ、知らないことがあるということを認識できる機会にもなっています。講義やその後の交流会での講師の”ぶっちゃけ”話は、リアル且つ会員制のコミュニティならではのことだと思います。

閉じる −

記事を読む +

【メンバー限定交流イベント】

株式会社識学

(東証GRT7049)

上級執行役員

池浦 良祐 様

識学でも過去にM&Aや事業譲渡を経験しているため、スキームなどについて全くの無知ということではありませんが、M&A講座では他社の事例を過去・現在・未来という時間軸で体系的に学ぶことができることに魅力を感じて入会しました。M&Aの成功と失敗は、その後の事業成長にどのような影響を与えたかという側面で計られるため、実行中におけるいくつもの選択の正誤を判断するには時間の経過も必要ですが、M&A講座ではM&A後の評価まで含めた事例を聞き、それを自社のフレームワークに当てはめることで、判断基準のストックを貯めていくことができています。机上の空論ではなく実例に基づくM&Aの苦労話も聞けることは非常に勉強になっています。

識学でも過去にM&Aや事業譲渡を経験しているため、スキームなどについて全くの無知ということではありませんが、M&A講座では他社の事例を過去・現在・未来という時間軸で体系的に学ぶことができることに魅力を感じて入会しました。M&Aの成功と失敗は、その後の事業成長にどのような影響を与えたかという側面で計られるため、実行中におけるいくつもの選択の正誤を判断するには時間の経過も必要ですが、M&A講座ではM&A後の評価まで含めた事例を聞き、それを自社のフレームワークに当てはめることで、判断基準のストックを貯めていくことができています。机上の空論ではなく実例に基づくM&Aの苦労話も聞けることは非常に勉強になっています。

閉じる −

記事を読む +